「コードを押さえるのが難しい」
「指が思うように動かない」
「どんな基礎練習が効果的なのか分からない」
そんな初心者の方にぜひ知ってほしいのが、「クロマチックスケール」の練習法です。
見た目は地味ですが、実はギター演奏の土台をしっかり支えてくれる超重要トレーニング。

みやした
この記事では、ギター初心者でもできるクロマチックスケール練習のやり方と、その効果を、楽譜と動画付きでわかりやすく解説します!
🎯 クロマチックスケールとは?初心者にオススメの基礎練習!
クロマチックスケールとは、半音ずつ音を並べたスケール(音階)のこと。ギターでは、フレットを1つずつ順番に押さえていくイメージです。
例:1弦1フレット → 2フレット → 3フレット → 4フレット…
この練習をすると…
- 指が独立して動くようになる
- 左右のタイミングがシンクロするようになる
- 音の粒がそろい、ピッキングが安定する
とても重要なトレーニングなので、私の教室でもほぼすべての生徒さんが練習しています。
🧑🏫 クロマチックスケールの基本練習パターン(TAB譜あり)

練習手順:
- 3弦1フレットを人差し指で押さえてピッキング
- 同様に2フレットを中指、3フレットを薬指、4フレットを小指で押さえてピッキング
- 人差し指を3弦2フレットに移動し、同様に進める
- 小指が12フレットまで行ったら反対方向へ戻る
ポイント:
- 最初はゆっくりでOK
- 左手の指は押したままにせず、1本ずつ離す
- きれいな動きは意識せず、バタバタしてOK
🎥 実演動画でチェック!
実演動画はこちら:
文章だけでは分かりにくい動きも、動画で確認すれば一目瞭然!
手元の動き、指使い、テンポ感をしっかり見て真似してみましょう。
✨ クロマチック練習の3つのメリット
1. 指が独立して動くようになる
→ フィンガリング、コードチェンジがスムーズに
2. 左右の連携が取れるようになる
→ ピッキングと押さえる動作が噛み合う
3. ウォーミングアップに最適
→日々の上達度合いの確認&演奏前におすすめ!
💡 続けるためのアドバイス
- YouTube動画、メトロノームを使ってリズム感UP
- 自分の演奏を録音して聞き返す
- 小指を意識して使うことで苦手克服に!
🏁 まとめ
クロマチックスケールは初心者の上達に最適な「基礎練習」です。
毎日少しずつでも取り入れて、あなたの指の動きと演奏の安定感をアップさせましょう!
初心者にこそおすすめの、コツコツ練習法です。
コメント